
カテゴリー |
トレーニング計画 ※カテゴリーについて |
種目 | 中距離 |
性別 | 男性 |
今月末、初の2000mSCに出場します。 目標とするタイムは6分10秒 持久力に不安があるので、練習メニューは これらをポイント練習として、残りはアクティブレストや完全休養と考えています。 障害種目に出場するのは初めてで、練習メニューやレースのポイント等、アドバイスをして頂けると助かります! |
カテゴリー |
トレーニング計画 ※カテゴリーについて |
種目 | 中距離 |
性別 | 男性 |
今月末、初の2000mSCに出場します。 目標とするタイムは6分10秒 持久力に不安があるので、練習メニューは これらをポイント練習として、残りはアクティブレストや完全休養と考えています。 障害種目に出場するのは初めてで、練習メニューやレースのポイント等、アドバイスをして頂けると助かります! |
コメント一覧
全3件のコメント
障害系の競技はしたことがありませんが、2000mという距離に向けての練習について書かせて頂きます。
全体的にバランスの良いトレーニングになっている印象を受けました。
ペース走についても、4000m〜6000mあれば十分だと思います。
僕の知っている範囲では、障害の練習は直前に少し慣らす程度に済ませている人が多いです。怪我のリスクもあると思いますので、1000mSCに拘らず、トラックで1000m、400mのインターバルを入れていくと良いのではないかなと思います。
僕が9’14を出した時には、4’00/1kmのjogでも障害を飛んで距離感を覚えるようにしていました。
ただ、僕自身障害の疲労を感じやすかったので、333mトラックに1個置くだけでした。
練習も大事ですが、試合の中で障害を飛ぶ時に大股で合わせることを意識していました。
小股で合わせないことですね。
また、障害の前にペースをあげて飛ぶことも意識していました。
試合中もインターバルをしている感覚でした。
大阪選抜ですかね。
頑張ってください。
お二方とも貴重なアドバイスありがとうございました。本番で力を出し切れるように頑張ります!
コメントする
コメントを投稿するにはアカウントを作成し、ログインしている必要があります。